【東洋経済オンライン記事“アップルのヘルスケア戦略”配信】

本日12月14日付で東洋経済オンライン記事“アップルのヘルスケア戦略”(記事タイトルは、「アップルウォッチが持つ意外と深い広がりの意味―目論むのは生活サービス全体のエコシステム覇権」)が配信されました。

アップルでは、医療・健康を自ら構築してきた生活サービス全般のエコシステムへ取り込もうとサービスを進化。アップルウォッチは、血中濃度センサーや心電図機能を搭載したメディカルデバイスへと着々とアップデートを重ね、集積する情報もすでに「健康情報」から「医療情報」にまで高められています。

改めて認識すべきは、アップルのヘルスケアエコシステムも、アップルが展開する生活サービス全体のエコシステムの、ごく一部だということです。サービス重視へと舵を切ったアップルは、このエコシステムの拡充、充実をさらに推し進めていくことになるでしょう。

ただし、「ものづくり」企業アップルのこと、サービスの拡充は、ハードの進化と同時並行で起こると考えるのが妥当です。やがて5G時代に突入し、AR/VRが浸透、そして次なるMR(複合現実)が現実のものになりつつあり、マイクロソフトが「ミックストリアリティが第4のプラットフォームになる」というほど。これも、サービスのみの進化を語れるものではなく、ハードの進化とパラレルです。

「これからのアップルが目指すもの」

実際の記事をお読みいただければ幸いです。→こちらから

以上引き続きよろしくお願い申し上げます

田中道昭

 

 

前のニュース
【早稲田ビジネススクール内田和成教授との対談後編配信】
次のニュース
【WBSדテレ東経済WEEK”12月14日スタジオ出演】(通算27回目出演)