【「冷戦ではない」この戦いが世界へ与える真の衝撃】(東洋経済オンライン記事配信)

東洋経済オンラインにおいて本日2月27日、ロシアの軍事侵攻の本質と世界経済への影響について考察した記事が配信されました(記事タイトルは【「冷戦ではない」この戦いが世界へ与える真の衝撃—ロシアの軍事侵攻の本質と世界経済への多大な影響】)。

米国の議会三誌の一つであるPoliticoに2月25日付で掲載された冷戦史の権威であるカソリック大学マイケル・キマゲ教授のオピニオン記事にある「この戦いは冷戦ではない」という論考をモチーフにして、冷戦と今回の戦いの違いを4つの視点から考察。

その後、ソ連崩壊後に技術者を中心に多くのロシア系ユダヤ人がイスラエルに移住し、現在では国民の25%にも及んでいる親ロシア国家でもあるイスラエルのメディアがどのように今回の戦いを分析しているかを紹介。

そんな背景のなかで、特に同国のHAARETZにおける年2月25日付、ロシアの軍事戦略研究家であるディマ・アダムスキー博士へのインタビュー記事に着目。同博士が今回のロシアによるウクライナ侵攻前夜にプーチンによって行われた演説や最近の言動から鋭い分析・洞察を提示した内容である“プーチンの大戦略”5つのポイントを紹介。

その後、これらの考察を受けて、今回の戦いが世界経済に与える影響について私自身の分析を提示しています。

許容されるべきでないプーチンの行動をその大戦略から読み解き、使命感をもって今後の動向予測や民主主義国家が取るべき政策等をまとめました。

お時間許す際に実際の記事もお読みいただければ幸いです。⇒こちらから

以上引き続きよろしくお願い申し上げます。

田中道昭

 

 

 

前のニュース
【『東洋経済オンライン』記事配信“アップルの時価総額3兆ドル突破を読み解く”】
次のニュース
【日経新聞電子版『Think!エキスパート』に就任】