コスタ・サルウコスCFOとの対談
今般、日本を代表するグローバル製薬企業である武田薬品工業のコスタ・サルウコスCFOとNewsPicksブランドデザインの企画で連載対談が行われ、本日その3回目の記事が配信されました。
「メディカルビジネス×経営戦略×財務戦略」というのが今回の企画のキーコンセプトである中で、武田薬品工業より直接ご指名いただき、第1回目:経営戦略、第2回目:財務戦略、第3回目:R&D戦略について対談を行いました。私自身、ヘルスケア分野においては、東京医科歯科大学大学院にて医療経営学客員講師を務めていた他、2014年には医療経営の書籍も出版、現在も立教ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)での担当科目6科目のうち、メディカル・介護ビジネス論(全14回×3時間)を担当しております。
世界的に医薬品の研究開発費が高騰する一方でその成功確率は低下している環境下においては、医薬品の対象疾患や事業領域を絞り込むことが必要です。絞り込んだ方がR&D、マーケティング、販売等においても生産性が高い。海外展開やM&Aももちろん重要ですが、より重要なのは、自社の強みを明確にして、その方向性のなかでこれらの戦略を実行できるか否か。その中で有望な新薬やパイプラインをもつ企業を買収して自社のポートフォリオを充実させる。売上・利益の規模を拡大させることによって研究開発費を積み増し、新薬の開発力を高めていく。
これらの視点から考えてみると、タケダによるシャイアーの買収や同社の現在のR&Dは合理性の高い戦略であると分析しています。そして、製薬企業のビジネスモデルの中核が、研究開発への投資により新薬を創出、上市し、収益をあげることであることから、これから本当に真価が問われてくるのは、これらの戦略を実際にどこまでやり切ることができるかにあると思います。
武田薬品工業のコスタ・サルウコスCFOは、CFOとして財務に長けているだけではなく、経営戦略やR&D戦略等にも精通している「T字型人材」。幅広い知見と優れた専門性を武器としているコスタ・サルウコスCFO。日本の大企業のCFOもキャリアデザインの在り方などで大いに参考にすべき人物であると思います。
このような視点からも本記事をお読みいただけると幸いに存じます。→こちらから
以上引き続きよろしくお願いいたします。
田中道昭