『プレジデントオンライン記事配信』:中国テンセントの“AI×医療”によるコロナ対策
プレジデントオンラインより、さきほど中国テンセントについて分析した記事が配信されました。
中国でアリババとの熾烈な競争を繰り広げるテンセントもまた、最先端テクノロジーを使って新型コロナウイルス対策を積極的に進めています。テンセントは、中国政府の国家プロジェクト「次世代人工知能(AI)の開放・革新プラットフォーム」で、「医療画像」の分野を委託されています。この「AI×医療」で存在感を増すテンセントの知見を結集して開設されたのが、新型コロナウイルス対策の特設サイト「COVID‐19と戦う」です。
このサイトでは、「COVID-19の拡大と戦うためにテクノロジーの力を活用する」とのスローガンが掲げられ、テンセントがもつAI、クラウドなどのテクノロジーやソリューションを利活用した対策が用意されています。テクノロジーの利活用、医療情報や医療サービスの提供、遠隔ソリューションの提供、およびテンセントが関わるCOVID-19関連ファンドの紹介という4つのカテゴリーに分かれています。
テクノロジーの利活用としては、COVID-19のセルフトリアージ(緊急度の自己判定)を支援するオープンソースツールや情報共有アプリ「COVID-19ミニプログラム」などが提供されています。医療サービスでは、「ウィードクター(WeDoctor)」による無料のオンライン健康診断や心療内科カウンセリング、AIによる新型コロナウイルスの症状のセルフチェッカーなど、テンセントならではの強みを活かしたメニューが取り揃えられています。また、遠隔ソリューションでは、「ウィーチャット(WeChat)ワーク」を使った学習や仕事でのリモート環境の構築支援も行っています。
他にも、テンセントクラウドによるコラボレーションツールの無償提供、「COVID‐19 グローバルハッカソン」の発起、1億ドルファンドの立ち上げなど、様々な新型コロナウイルス対策を実行に移しています。
本稿では、そうしたテンセントの取り組みの背景にある、同社の強みや特徴、その根底にあるミッションなどについて考察しています。また本記事は4月11日刊行の『経営戦略4.0図鑑』の内容を題材として構成しております。
お時間許す際にお読みいただければ幸いです。⇒記事はこちらから。
以上引き続きよろしくお願いいたします。
田中道昭